LCLounge Information

Lounge支配人からお知らせします

ヘッドフォンを着脱式にしてみた

普段家ではSuperluxのHD681を使っているのですが

ケーブルが2.5mとアホのように長く、家で使ってても引っかかるし、外では長すぎて使えない……と困ってました

 

ので

 

着脱式にしました。

f:id:nonamegt:20180408183447j:plain

 

単純に、ケーブルを切って、ジャックを買ってきてハンダで繋ぐだけの簡単な話。

 

加えて、ケーブルもKemper用に3.5mm→6.3mmに変更したものを専用で作成。

f:id:nonamegt:20180408183726j:plain

 

あとはオーディオインターフェース用と、PC/屋外兼用でそれぞれケーブルを作成し

普段プラグ制作時に固定台として使っているケースを改造してスタンドにしました。

f:id:nonamegt:20180408183933j:plain

 

この時点で3つしかジャックいらんだろ……って思ってましたが、結局もう一つ使うときは使うことが判明してちょっと凹みましたが

普段使わないケーブルはここに収納すればいいので、「あのケーブルどこだ?」ってのがわかっていいですし

そもそもケーブルがごちゃつくことなく、長くて踏んでしまうってこともなくなったので、この改造をしてよかったと思います。

 

 

むしろ、こんな簡単でたかだか数百円でできる改造を今の今までしてなかった自分を恥じたいですね……

 

以下いつもの雑記

続きを読む

ボード本体を自作

前々まで、前回のボードは発注していたMusicWorks EBB2-Mがくるまでの繋ぎだったのですが

この前のオールローズ を購入した際に景品で当たったZOOMのケースがほぼ同じ大きさで、すんなり入ることが判明。

いつまでたってもこないので、もういいやとキャンセルしボードを自作することにしました。

 

f:id:nonamegt:20180325205844j:plain

 

というわけで完成品。 

材料は秋葉原は西川電子、エスエス無線。そして東急ハンズダイソーにて手配。

実費1000円ぐらいですね。

 

f:id:nonamegt:20180325205911j:plain

 

枠はアルミCチャンを使い

ボード本体はダイソーのMDFボードで、上に化粧板を貼り、Cチャンで挟み、下から戸当たりゴムを西川のビスで固定。

取っ手やCチャン、戸当たりゴムはエスエス無線でとても安かった。ゴムもサイズを変えたので微妙に斜めにできたのもまたよし。

 

f:id:nonamegt:20180325210635j:plain

 

固定に関しては俗にいうデュアルロックファスナーを使用していますが、あまりにも固定力が強いので

取り外す可能性のあるものは400-250や170等で止めた方が良さげ。こっちはやや簡単に外れますが

400-400で固定すると悲惨です。ほんま取れなくて、化粧板が持ち上がるとは思わなかった。

 

f:id:nonamegt:20180325205943j:plain

 

 

早速、この前のライブでも使用しましたが

小さいだけあって省スペースしかないギターコーナーでも簡単に納まって、取り扱いがすごくよかったですね。

 

f:id:nonamegt:20180325210602j:plain

 

サイズとしては、KCのEC40と同じサイズなのですが立ち上がりがないのと、取っ手があるのがいいところですね。

汎用ボードだと枠があるので、端に置いているWAHにジャックが刺さらないんですよ。

 

 

f:id:nonamegt:20180325210950j:plain

 

加えて、ZOOMのケースにすっぽり入るのがさらにいい。持ち運びが楽です。

なお、ボードの角を落としているのは、ケースに入れる際に当たるのを防止するためです。確実に当たって角破けそうでしたし。

単純に肉抜きにもなるし、枠に使っているチャンネル材を斜めにカットして四方を綺麗に見せるのが面倒くさかった……というのもあります。

 

 

以下、いつもの雑記

続きを読む

Fender Custom Shop Rosewood telecaster

何度目かの記事にて、最後に買いたいギターと書きましたが

ついに買ってしまいました。

 

f:id:nonamegt:20180318225608j:plain

 

嬉しさやらで涙が止まりません。

家宝ですね。ガンガン使っていこうと思います。

 

そして、これで本当にギター購入の旅は一通り終えて。

あとはのんびりと、私の条件に合うギターが見つかるのを待つだけに。

本当予想外の大金が入り込むとかない限りは、ありえないと思っていただいて構わないかと。

 

幸せです。

 

以下いつもの雑記

続きを読む

腕の痺れ

ここ最近、左腕に違和感があるな?と思いながら生活していましたが

月が変わった頃からかなり痺れてきて、楽器も満足に弾けない状態へ。

 

あぁ、また過労死寸前の社畜時代に患った自律神経失調が悪さしてるのか?と思っていたのですが、どうやら違うようで。

もともと骨盤がゆるく、結果腰がずれ首がずれストレートネックになり肩も痛む……という体なのですが

骨達がずれた結果、左腕の神経を圧迫していたようで整体に通い圧迫を解消した所だいぶ良くなりました。

前々から1月に1回は整体に行ってましたが、座りっぱなしでパソコンと向き合う生活がよろしくなかったようですね……

 

 

 

そこで治すには?と聞いたところ体質的に治ることはないようで、以下の事を注意するよう指示を受けました

 

  1. 座った時に足を組まない
  2. 常に背筋を伸ばして猫背にならないようにする
  3. 猫背になる程背筋とか弱ってるので鍛えなおそう
  4. 歩き方にも気をつけよう
  5. 体の柔軟を毎日心泣ける
  6. 楽器はできるだけ左右対称にできるように心がける

 

やはり姿勢は大事のようで、①と②と④は今後気をつけて行きたいなと。なんせ生活で腰がずれていく体質だって宣言されましたから……

足組はベースギター弾きはよくやる動作ですが、これが腰に一番よくないとか。

足台やらを使い、できるだけ組まないように心がけるようにいわれました。

 

③は単純に運動不足もあるので、やはりジムにいくべきかな?と考え直しています。

 

⑤と⑥はある意味同じで、手首だけ見ても常に楽器を弾く際伸ばしてる左手首は柔軟性に富んでおり、かなり柔らかく痛みもなかったのですが

基本位置固定で動かないピックを持つ右手は凝り固まっており、柔軟性が消えていました。

 

加えて、右と左とで使う筋肉の違いもあり、筋肉バランスが崩れているのも体の不調に結びついているとのことで

「右で弾けるなら左でも弾けるでしょ?」の精神で左でも本格的にやりなさいとの厳命されました。

 

あとは細かいところですと

  • 常に左肩に重さがいくので、日常生活でのショルダーバッグは右にかける
  • 右手使っているものを左へ、左で使っているものを右へスイッチさせる(マウスや箸など)

 

等、あとは私の左右バランスの崩れの解消をどうするか……の対策会議でした。

右と左で肩の筋肉の量も違うのは長年重いギターをかけていた弊害ですね……

 

結構弦楽器奏者にはあるあるな症状らしく、そのままイップスジストニア等に結びつくこともある……との事で

自分だけの問題じゃないな……と、先生方との会話をしながら感じました。

 

 

 

一番は、今月頭に色々企画してたことが今回の一件で白紙になったのが申し訳ないですね……

来月また企画しますので、よろしくお願いします。

月末にはまたいろんな機械で顔を合わせる機会が増えると思います。暖かい目で回復度合を見て頂けたらです。

 

 

以下いつもの雑記

続きを読む

ボード製作記

ここ最近ずっとエフェクターを改造したりケーブルやエフェクターを作っていたわけですが

 

Kemperを購入後、それ以前に使っていたメインボードは封印したのですけども、

軽くスタジオに入る際でも音の妥協をしたくなかったため、KemperにRemoteを持ち込むのはあたりまえ。

加えてエレアコとエレキと2本持ちが普通な生活になりつつありましたが、正直にキツイなと。

なら、以前使っていたミニボードをメイン級に使えるようにしちゃおうと。メインも全部エフェクター使っているわけじゃないしとで。

 

それに使うためのをここ最近ずっと作っていた……というわけですね。

 

 

 

f:id:nonamegt:20180218195435j:plain

f:id:nonamegt:20180218195459j:plain

というわけで劇的ビフォーアフター

大きな変更点は

  • ボリュームペダルをKORG VP-10からBOSS FV-30Lへ
  • ループボックスをBOSS LS-2から自作エフェクター
  • 電源をKCPD-5からone controlへ
  • アコギシュミとワウとインジゲーター追加

 

というところです。

KORGのはメインボードに戻した形で、逆にメインからワウと電源を持ってきました。

 

接続は下記図よりですが

f:id:nonamegt:20180218201246p:plain

  1. WAH:Buda Bud-Wah
  2. 自作AB Loop Box
  3. 2A. Freedman BE-OD
  4. 2B. MAXON CHORUS
  5. 2B. MOOER Acoustikar
  6. BOSS FV-30L mod
  7. BamBasic Volume Indicator
  8. KORG Pichback mini 

 

の順番です。色が同じなのが連動している……の意味です。

まず1.Wahがきて、次に2.Loop BoxでAの歪み3.FRIEDMANにいくか、Bの4.Chorusか5.Acoustikarに切り替える……という形。

2の後に6.Vol Pedalにきて、それに増設したEXP.端子から7.Volume Indicatorに行ったり、チューナーアウトに増設した8.チューナーに行くと。

 

大まかな流れは初期ミニボードとは変わらないのですが、

もともと使いたかったWahとエレアコを持っていかなくてもいいようにアコースティックシュミレータを追加した形に落ち着きました。

 

加えて、以前の電源ケーブルだと電力が足らなくてたまーに音が切れたりしていましたが

ちゃんと電源を設置したことでそれもなくなり、今日もスタジオで使ってきましたが

これとギター1本でアコギセットもエレキセットもやりたいことがしっかりできました。大満足です。

 

今後はこれとこの前のFalconのセットで行こうと思ってます。

 

以下、いつもの飯テロ交えた雑記

続きを読む

GRETSCH系ギターのためにNAZCA PROTECT CASE J typeを購入。

自分のアイコンを見てもらえるとわかるようにWHITE FALCONなのですが

去年買ったはいいものの、一度もライブとかで使ってないで家で放置してました。

 

それではあかん。今年は今まで使ってなくていつか使おうと買ったギターを使っていこう

そういう考えの元最近よく使っているのですが、ハードケースは重いし手が疲れる

マグナカートに載せるにせよ、箱物はなんかの時に簡単に穴が開くのが怖い……

というのでギグケースを購入しようと思いましたが

 

  • GRETSCHの17inchボディは普通のセミアコの16inchよりもでかい
  • でかいので、ケースに入るがチャックが閉まらないことがある。
  • ギター全長もフルアコ級に長い
  • なのにボディー厚はセミアコ級に薄かったり、フルアコと同等だったりする

 

ということで、正直に「これ入るギグケースあるの?」って思ってしまうレベル。

なので、多分グレッチが一番あり代理店でもある神田商会が運営する御茶ノ水楽器センターにて問い合わせたところ

 

アコギのジャンボタイプのケースなら幅は入るが、ヘッドは当たる。

横山健さんもそれをしょうがないとしてGRETSCHのジャンボのケースを使っている

 

とのこと。

その後IKEBE リボレ秋葉原店やBIG BOSS御茶ノ水駅前店等にご協力いただいて入るケースはあるか?ってのを試しましたところ

Ibanezやらアコギ用ケースはことごとく入らなく、最後に試したNAZCAのJ typeケースだけは入ったので購入しました。

f:id:nonamegt:20180211205442j:plain

 

しかもセールで安くなっていまして、バックヤードから新品を出してもらえてと本当にありがたい。

f:id:nonamegt:20180211205539j:plain

 

 

f:id:nonamegt:20180211205623j:plain

f:id:nonamegt:20180211205628j:plain

 

というわけで入れてみました。

GRECO Falconですが、普通にヘッドもしっかり余裕があるのでいいですね。

もちろんちゃんと閉まります。

 

 

 

ですが、一つ問題が。

f:id:nonamegt:20180211205717j:plain

 

元はジャンボタイプのアコギのケースのため、

DCタイプの薄いボディーでは深すぎて、ネック角がつきすぎること。

 

なのでウレタンクッションで嵩増ししました。

 

f:id:nonamegt:20180211205735j:plain

 

ユザワヤとか手芸店に行けば、座布団用として売ってあります。

だいたい40mmあれば厚みとしては必要サイズを満たすようですね。

 

f:id:nonamegt:20180211205753j:plain

f:id:nonamegt:20180211205759j:plain

 

 

ということで、同じく買ってた布で覆って座布団を置いた状態で載せて再度。

これで変にネックに負担がかかるようなこともなくなり、よかったよかった。

 

今年はこのセットでお出かけが増えそうです。以下いつもの雑記

続きを読む

Loop Boxを作ってみた

メインボードでスイッチャーを導入する前と、導入後の軽い遊び用のミニボードではAB LoopBoxでBOSSのLS-2を使ってエフェクターを切り替えてましたが

正直にBOSS特有の音痩せや、最近のTrue Bypasの流れからどうなんだ、あれ?と思わざるを得なく

なら、ABループだけをするエフェクター作ったろと思いましての記録です。

 

正直に言うと、既製品だと色々とあるようでCAJやら同様の製品を出してましたが

販売停止してたりと、多少の需要はあるにせよやっぱり一般的ではない……と言うところなのでしょうね。悲しくも。

 

 

と言うわけで製作へ。

私はどっちが光ってるかわかるように最初はLEDランプを組み込むシステムにしてましたが、正直いらなかったやと思い直して使わなくしてます。

 

f:id:nonamegt:20180204205416j:plain

 

 

材料は下記より

 

があれば最低作れます。

さらにLEDでどちらがついているかを知りたい方はLED買えばいいです。もちろん抵抗も忘れずに。

エフェクター用で抵抗付きのがお店によっては売ってますので、それを利用するのがいいでしょう。

 

f:id:nonamegt:20180204205550j:plain

f:id:nonamegt:20180204205607j:plain

 

もちろん、自作する上ではこんな風に自分で穴あけもしなければなりませんが

お店によっては穴あけサービスもあるので、活用するといいかもです。 

 

自分でループボックスを作る利点として、ジャックのin/outを好きなように改造できる所でしょうか。

大体のエフェクターは左outの右inになってますが

ボードの構成上片方は逆にしたいとかあれば簡単に変えれますし

どういう作りかわかっていれば壊れた際も自力で治すことも可能です。

 

f:id:nonamegt:20180204205528j:plain

 

 ということで私の作ったやつは

上が右の赤のライトが点灯するようになっていて、右側out左inの構成。

真ん中が左の青ライトが点灯するようになっていて普通の左out右inの構成。

最後に下がギターin/outで真ん中と同じ構成です。

 

上が通常と逆なのは真上にある歪みとすぐ繋げられるようにするためです。

これで少しケーブルを短くすることができました。

意外とノイズも酷くなく、ポップンノイズも気にならない感じなので良かったです。

 

以下、いつもの雑談

続きを読む